【資格取得】ケアマネジャー

【ケアマネ勉強法】3つのポイントと6つのコツを現役の看護師が教えます。

ケアマネの勉強法を教えてください。

このような声にお応えします。

わたしは介護を7年経験し看護学校へ入学、学生時代にケアマネ試験に合格しました。受験した回数は3回です。

合格した年と不合格だった年の勉強法の違いは何だったのでしょうか?

今回は自身の経験をもとに東大生の鈴木光さんの著書「夢を叶えるための勉強法」を参考にケアマネ勉強法のポイントをまとめました。

この記事を最後まで読むことでケアマネ試験に合格する3つのポイントが分かりますよ。

【ケアマネ勉強法】3つのポイントと6つのコツを現役の看護師が教えます。

結論から言うとポイントは3つあります。

ココがポイント

  1. 目標の設定とスケジュール管理
  2. インプットとアウトプットを意識しよう
  3. わずかな時間をしっかり活かしましょう

1、目標の設定とスケジュール管理

勉強をするためにはまず目標設定とスケジュール設定が必要です。

著者の鈴木光さんは「大目標」「中目標」「小目標」と3つの大きさに目標を分け、スケジュールを立てることを推奨しています。

実際にわたしは下記のように計画を立てていました。


  • step.1 大目標

    大目標は「10月〇〇日の試験に合格する」というモノです。具体的な試験日を設定します。


  • step.2 中目標

    中目標は「合格のため〇月〇日までにテキストを済ませる」「〇月〇日までにこの問題集を済ませる


  • step.3 小目標

    小目標は「そのためには〇月〇日までにテキストのこの章を済ませる」といった感じです。


ケアマネ試験は「介護支援分野」「医療保険サービス」「福祉サービス分野」に分かれています。

それに加えて「問題集に集中する時期」「総仕上げ」の5つぐらいに分けるとスケジュールも立てやすいですよ。

実際にわたしが合格したときと不合格の時のスケジュールと具体的な行動を紹介します。




タップして合格スケジュールを確認できます。↑

時期 行動
4月

通信講座で教材を購入。

テキストを軽く読みこむ。

5月

介護支援分野の勉強。

テキスト読みながらその内容をひたすらノートにまとめる作業を行う。

6月

介護支援分野を引き続き勉強。

まとめる作業。

7月

保健医療サービスの勉強に入る。

テキストをノートにまとめる作業を行う。

8月

保健医療サービスの勉強。

テキストをノートにまとめる。

この作業に不安を感じ始めるが「最後までやって次の作業に移りたい」という気持ちがあり続けてしまう。

9月

福祉サービス分野の勉強をしている。

「ここまで来たらテキストのまとめを最後までやりたい」と同じ作業にこだわっている。

10月

試験1週間前になりやっとテキストのまとめ作業が終わる。

はじめて試験の形で予想問題集を解き点数がとれないことに気づく

試験前日 前泊するが遅くまで勉強して早めに寝ることができず。
試験当日

焦って鉛筆を忘れて隣の受験者に借りる。

勉強不足もあり会場の雰囲気にのまれてしまう。

↑タップして不合格スケジュールを確認できます。

時期 行動
3月

再び教材を購入する。

テキストの内容に目を通して試験日までのスケジュールを立てる。

介護支援分野の勉強を始める。

4月

介護支援分野の勉強。

テキストに目を通し、分からないことはググるなどして調べてまとめる。

ただしノートは作らずにテキストに直接書き込むか、ふせんを貼っていく。

5月

保健医療サービスの勉強。

各節ごとにテキストにある問題を解き分からないことは振り返りをする。

その際のまとめ作業は上記の通りテキストに直接行う。

6月

福祉サービス分野の勉強。

上記と同様の方法で勉強する。浅く広くスピード重視でこだわり過ぎず勉強していく。

7月

過去問をひたすら解く。

1問ずつ分からない単語、制度、事業などは調べていき教科書や過去問のはしに赤ペンで書き込む(赤シートで消せるため)

8月

先月に続き過去問を解く→分からないことを調べてまとめる作業。

1つの問題に時間はかかるが繰り返す。年数は約5年分(過去問題集1冊程)ほど。

9月

同じ問題集を繰り返し解く。

この時点で1冊の問題集は答えを完璧に覚えるほど繰り返しやり込んでいる。

9月下旬には模試のつもりで予想問題集に取り組む。

10月 仕上げ作業として教科書全体に目を通す。
試験前日 前泊、「ここまでくるともはやれることはない」という気持ちになっており準備だけして早めに就寝。
試験当日

試験時ギリギリまで事前に作ったノートで確認作業。

しっかり準備しているので自分のことだけに集中する。


合格の際にはテキストは早めに終わらせて2~3か月かけて問題集に取り組みました。

過去問は1冊を完璧にしましょう。5年分の過去問を完璧にできれば合格は見えています!

2、インプットとアウトプットを意識しよう

インプットとアウトプットは交互に行うことが重要」と鈴木光さんは著書の中で話しています。

インプットとは「入力」という意味です。勉強においては「知識を蓄える」行為をさします。以下です。

インプットとは

  • テキストを読む
  • YouTubeで情報収集をする
  • 講義を聞く

アウトプットとは「出力する」という意味です。「インプットした知識を自発的・能動的に使うこと」をさします。以下です。

アウトプットとは

  • 問題を解く
  • テストをする
  • 人に教える

勉強の際にインプットを繰り返すだけでは知識は定着しません。インプットとアウトプットを交互に行いましょう。

インプットだけ

 

インプットとアウトプット

 

知識はインプットとアウトプットを交互に行うことで効率的に定着します。

テキストで覚えたことは「問題を解く」「人に話す」などしてアウトプットしてみてください。

配分としてはインプット:アウトプット=3:7くらいがいいですよ。

また多くのケアマネ教材はインプットとアウトプットが自然とできる作りになっています。

実際にわたしが使っていたユーキャンのテキストです。

各章の最後にある確認問題を解くことがアウトプットにつながります。

もちろん分からなかった単語、制度、事業は調べてインプットもしてくださいね。

私の場合は以下のようにテキストを使いインプットとアウトプットを繰り返していましたよ。

合格した私の勉強法

 
 

step

やり方

【step.1】インプット

1章分のテキストを読み込む

【step.2】アウトプット

テキスト節末にある問題を解く

【step.3】インプット

分からなかった制度、単語を調べる

【step.4】アウトプット

調べた内容はノートにまとめる、また同じ問題を解く

加えて各分野(介護支援分野、保健医療サービス、福祉サービス分野)が終わるごとにテストを解いて確認作業をしていました。

3、わずかな時間をしっかり活かしましょう

ケアマネを受験される方の中には「忙しく時間がとれない」「まとまった時間がない」という方も多いです。

実際にわたしもそうでした。

2度目の受験の際には介護士の仕事に加えてバイトも掛け持ちしていたので勉強する時間がなく不合格。

3度目の受験の際は看護学生だったのですが2つのバイトの掛け持ち、看護学校の勉強と忙しかったのですが合格できました。

合格と不合格の差は何だったのでしょうか?

答えは「隙間時間」の使い方を変えたことです。

隙間時間とは

隙間時間とは「電車の移動」や「友達との待ち合わせを待つ時間」「わずかな休憩」など予定と予定の間に生じるわずかな時間のことです。

合格した際には10分の時間の使い方も以下のように変えました。

10分の使い方の違い

 
 
不合格 合格
  • SNSを見る。
  • youtubeを見る。
  • たわいもないLINEのやり取り。
  • ネットニュースをみる。
  • ネットでマンガを読む。
  • 寝る。
  • 解説動画をみる。
  • 一問一答を解く。
  • スマホのアプリで問題を解く。
  • 自分で吹き込んだ解説の音声を聞く。
  • 壁に貼っている制度の解説を読む。

右にスクロールできます→

特にSNSやYouTubeは気づいたら時間を取られていました。

SNSはアカウントごと削除しました。時間の確保につながり効果は大きかったですよ。

【ケアマネ勉強法】今から使える6つのプチテクニック紹介

ここからはプチテクニックを紹介していきます。

受験のプロである鈴木光さんの著書の中から自分にも当てはまった勉強の際にしていた注意点を紹介していきます。

ココがポイント

  1. 勉強時間を区切る
  2. 自分を誘惑するものから物理的な距離を置く
  3. 人目のある場所で勉強する
  4. 勉強場所を変えてみる
  5. 人に勉強を教える
  6. 勉強会をする

【ケアマネ勉強法①】勉強時間を区切る

勉強し始めは長く集中することができません。

そのため「この間だけはがんばる!」という時間を決めて区切りながら勉強してみて下さい。

実際わたしの集中の限界は15分でした。慣れてくると徐々に長い時間集中できるようになってきますよ。

イマーなどで時間を設定しておくといいですよ!

【ケアマネ勉強法②】自分を誘惑するものから物理的な距離を置く

勉強を妨げるものからは距離を置きましょう。

実際にわたしが集中するためにやったのは以下です。

わたしが誘惑に勝つためにやったこと

  • スノーボードセット一式を友人に上げる
  • テレビを売却
  • 友人のLINEグループから退室
  • SNSのアカウント削除
  • ゲームを売却

特にSNSの楽しそうな投稿を見ていると「自分も遊びたい」「こいつら楽しそうにして暇なの?」と最終的にはイライラしていたので見ないようにしていました。(笑)

ここまでしろとは言いませんが、集中できる環境づくりは大切ですよ。

【ケアマネ勉強法③】人目のある場所で勉強する

カフェや図書館など人目があることで「やらなければ」という気持ちになります。

図書館の自習室は静かでピリッとした雰囲気があるので身が引き締まりますよ。

しかし今はご時世的にも出ずらいですよね。

鈴木さんの著書内では外に出れない時は家族に監視してもらったあります。

わたしのおすすめはZOOMなどのオンライン勉強会に参加することです。オンラインで他者とつながことで緊張して集中できます。

顔出しなしでOKで最初に軽く挨拶だけして勉強中は完全にミュートにするのですが1時間が一瞬に感じるほど集中できました。

こうした募集はけっこう多いですよ。Twitterで「朝活、オンライン、募集」などで検索してみて下さい。

【ケアマネ勉強法④】勉強の場所を変えてみる

鈴木さんも著書の中で「場所を変えるたびに気持ちがリセットされて長く勉強できる」と言われています。

わたしも実際に図書館、カフェ、自宅を行き来しながら勉強していました。

自宅の中でもリビングと自室、自室の中でも机が飽きたら、大きめのタンスを机代わりにして立って勉強するとかしていましたね。(笑)

ちなみに後で知ったのですが立って勉強するスタイルをスタンディングデスク(立ち机)といいます。

立ち勉強は意外と集中できておすすめです。特に作業的なものは無心で行えますよ。

【ケアマネ勉強法⑤】人に勉強を教える

人に勉強を教えることはアウトプットにつながります。

話しながら頭の中の記憶が整理されてより確かな知識になりますよ。

わたしの場合は自分が知っておきたいことを友人に知った風に教えていましたね(笑)

【ケアマネ勉強法⑥】勉強会や自習会をする

周囲に一緒に受験する仲間がいればやってみて下さい。

さきほども言いましたが人に教えることでアウトプットにつながり効率的に学習することができます。

また鈴木さんの著書なかで「勉強する意思がある人とやる」「集中できる環境行うこと」が注意点として述べられています。

わたしも「勉強するためにジョイフルに集まったけどただしゃべって時間を浪費して終わった」という経験が何回もあります。

おすすめのテキスト9冊を紹介

教材は「メインンテキスト」「過去問」「ポケットサイズの参考書」を選択しましょう。

以下はわたしのオススメの教材です。

おすすめメインテキスト3選

 
 
タイトル 2021年版ユーキャンの速習レッスン

ケアマネジャー 完全合格テキスト2021年版

介護支援専門員基本テキスト 八訂
画像
ページ数 456P 456P 1400P
価格 2860円 2860円 29800円
発売日 2020/12/18 2021/1/19 2018/1/1
会社 ユーキャン 翔泳社 一般財団法人長寿社会開発センター
特徴 イラストつきで分かりやすい かわいいキャラクターが解説 全ての基本になるテキスト

右にスクロールできます→

過去問おすすめ3選

 
 
タイトル

2021年版 ユーキャンのケアマネジャー

過去問完全解説

福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格

過去問題集 2021年版

2021ケアマネ過去7年

本試験問題集

画像
ページ数 360P 368P 336P
価格 2860円 2750円 1980円
発売日 2021/1/15 2020/12/21 2021/1/19
会社 ユーキャン 翔泳社 新星出版社
特徴 図解、イラストで分かりやすい かわいいキャラクターが解説 最多の7年分の過去問を収録

右にスクロールできます→

ポケットサイズおすすめ3選

 
 
タイトル

2021年版 ユーキャンのケアマネジャー

これだけ! 一問一答

スピードチェック!ケアマネ一問一答

問題集 '21年版

みんなが欲しかった! ケアマネの一問一答

+穴埋めドリル! 2021年

画像
ページ数 240P 287P 229P
価格 1650円 1430円 1650円
発売日 2021/1/22 2020/12/11 2021/3/25
会社 ユーキャン 成美堂出版 TAC出版
特徴 分かりやすいイラスト 圧巻の1080問 穴埋め形式

右にスクロールできます→

テキストは「【ケアマネのテキスト】合格者がおすすめ9選を紹介します。」で詳しく紹介していますので気になる方はそちらを参考にしてください。

参考【2022】ケアマネのテキストおすすめ9選!現役Nsが紹介します。

※この記事は2022年5月に更新しています。 ケアマネ試験を受けます。おすすめのテキスト教えてください。最低でも必要なテキストはありますか? たくさんあるケアマネ教材。合格するためにはどんな教材を選ん ...

続きを見る

おすすめのケアマネ通信講座を5つ紹介

ひとりでスケージュール管理ができない」「最低限のサポートが欲しい」という方は通信講座を検討してみましょう。

通信講座のメリットは以下です。

通信講座のメリット

  • 合格に必要なすべて教材がそろう
  • 質問などのサポートがある
  • WEBコンテンツなどスマホ1台で学習できるモノもある

ケアマネ通信講座ランキング

 
 
順位 サービス名 料金 受講期間 特徴
1位 ユーキャン 49.800円 約6ヶ月 9人1人がユーキャンで合格
2位 たのまな 45.000円 約12か月 動画コンテンツで学べる
3位 ニチイ 31.621円 約6ヶ月 合格率69.2% 業界No1の合格率
4位 三幸カレッジ 33.000円 約2~3か月 40本の動画コンテンツ
5位 資格の大原 68.000円 約4~5か月 スマホ1台でお手軽学習

右にスクロールできます→

通信講座はこちらの「【ケアマネが教える】ケアマネ通信講座を比較!5選」で紹介していますので参考にしてください。

参考【2021】ケアマネ通信講座を比較!現役Nsが5選を紹介します。

ケアマネ講座ってどこを使ったらいいの?特徴を分かりやすく教えてください。 教材選びが「合否」に直結するのは言うまでもないですよね。 ケアマネ試験の合格率は、15%前後で推移しています。 難関試験ですが ...

続きを見る

まとめ

今回は東大生である鈴木光さんの著書「夢を叶えるための勉強法」をもとにケアマネの勉強法を紹介しました。

勉強の際のポイント

  • 目標とスケジュール管理
  • インプットとアウトプットを意識する
  • わずかな時間を活用する

また鈴木さんの著書が気になる方はこちらからどうぞ。

-【資格取得】ケアマネジャー

© 2022 介護の資格.com Powered by AFFINGER5