◯才男性
介護認定審査会について分かりやすく教えてください。
このような声にお応えします。
介護保険には3つの『○○審査会』があります。
『介護認定審査会』『介護保険審査会』『介護給付費等審査委員会』
ややこしいですよね。
当然ですが役割は全く違います。
試験を受ける際には要点をまとめて覚えてしまう方が効率的です。
この記事ではそういったまとめて覚えてしまいたい方に向けて『〇〇審査会』をとり上げてみました。
この記事の内容
- 3つの審査会の違い
- 介護認定審査会の特徴
- 介護保険審査会の特徴
- 介護給付費等審査委員会の特徴
- 問題を解く際のポイント
この記事を読むことでそれぞれの審査会の役割や違いについて理解することができます。
筆者の紹介
- 介護7年→看護学校へ入学。
- 看護学校在学中に三度目の受験で第18回ケアマネジャー試験に合格しました。
- 看護師国試験の勉強と並行して研修を受講し資格取得。
- 看護師国家試験にも合格して現在は看護師として急性期病院に勤務しています。
それでは見て行きましょう
目次
3つの○○審査会の特徴一覧
要点を分かりやすく表にまとめました。
この表だけでも覚えておきましょう。
※横スクロールでだと見やすいです。
各団体 | 介護認定審査会 | 介護保険審査会 | 介護給付費等審査委員会 |
設置主体 | 市町村 | 都道府県 | 国保連 |
委員の構成 | 保健医療・福祉の学識経験者 |
|
|
委員の任命 | 市町村長が任命 | 都道府県知事が任命 | 各関係団体から推薦 |
委員の任期 | 2年 | 3年 | 2年 |
会長 | 委員の互選による | 公益委員から1人選任 | 公益委員から選挙で選出 |
それぞれの具体的な内容について見て行きましょう。
介護認定審査会とは【要介護認定を行います】
要介護認定を行う審査会です。
要介護認定につていては以下の記事で5stepに分けて解説しています。
-
参考介護保険 認定までの流れを5stepで詳しく解説
◯才女性 要介護申請から認定までの流れを教えてください。 このような声にお応えします。 要介護状態~介護認定までの流れは例年必ず狙われる範囲です。 問題の出し方ですが、本来「6ヶ月」のところを「3か月 ...
続きを見る
要介護認定では1次審査として認定調査委員の聞き取り、コンピューターによる判定が行われ、それを元に『介護認定審査会』による二次審査が行われます。
審査は市町村で行われるので、設置も市町村ごとになります。
要点は下記ですね。
- 市町村に設置される
- 市町村長が委員を任命する
- 保健・医療・福祉の学識者から構成される
- 委員の互選により会長を任命する
- 合議体を構成する委員の定数は、
- 5人を標準として市町村が決める
- 合議体には委員の互選により会長を1人置く
会議は構成する委員の過半数が出席しなければ開けません。
また審査、判定は出席した委員の過半数によって議決されるようになっています。
認定審査会は委託も可能です
これを広域的実施と言います。
要介護認定審査会は複数の市町村で共同設置したり、都道府県や他市町村に審査・判定業務を委託します。
委託できるケースは以下ですね。
- 効率的な事務処理
- 委員の確保
- 近隣市町村での公平な判定
少し難かしいですよね。
例えばこのような場合です。
広域連合を活用して介護認定審査会を介護認定審査会を設置し、認定自体を広域連合で行うこともできます。
試験では共同設置する場合
『委託する場合はどこまでの業務を委託することができるのか?』
『どこまでの事務を行うことができるのか?』を理解できているのか問われます。
広域連合等を活用した場合
認定調査を含め、要介護認定に関するすべての事務を行うことができる
介護認定審査会の共同設置、委託の場合
審査・判定は共同で行い、認定調査や認定は各市町村が行う
広域連合とは
2つ以上の自治体が共同で行政を行う。その集まりのこと。
介護保険審査会【被保険者VS市町村の図式です】
介護保険審査会は被保険者が市町村に不満がある際に訴える介護保険専用の裁判所のような機関です。
詳細は下記にて記事にしているので参考にしてみてください。
-
参考【簡単】介護保険審査会とは?要点を徹底解説します。
◯才男性 介護保険審査会について分かりやすく教えてください。 このような声にお応えします。 『介護申請審査会』は高頻出です。 つまりケアマネジャーとしては必ず知っておくべき範囲ということです。 後で記 ...
続きを見る
具体的には下記の特徴があります。
- 各都道府県に1つ設置される
- 介護保険に関して被保険者が市町村に対する処分に不満がある際に審査請求を求める機関
- 市町村、被保険者、公益の代表委員によって構成(各3人)
- 任期は3年(再任もあり)
- 要介護認定については公益代表委員の合議体が取り扱う
- それ以外は被保険者、市町村、公益委員の合議体が取り扱う
介護給付費等審査委員会【報酬の審査を行います】
介護保険の報酬は『事業所⇔市町村』でやり取りするものではなく
『事業所⇔国保連⇔市町村』でやり取りされます。
その中でも事業所から提出される請求・明細書の審査を審査するのが『介護給付費等審査会』です。
特徴は以下になります。
- 国保連に設置される。
- 任期は2年
- 市町村、公益、介護給付費等対象サービス担当者または総合事業担当者を代表する委員で構成
- 公益代表委員から会長を選出
- 必要に応じて事業所・施設などの管理者、サービス担当者の出頭や説明を求めることができる
国保連とは
- 診療報酬・介護報酬の審査支払業務、介護保険サービスの相談・指導・助言などを行う機関。
- 都道府県に設置されています。
⑤問題を解く際のポイント
試験に備えココだけは押さえておきましょう
- 各団体がどこに設置されるか
- どのような役割があるか
- 構成メンバーとその特徴は
- 任期は?
試験では『各団体の役割を理解しているのか?』が問われます。
ケアマネ試験はまさに『重箱の隅をつつくような問題』の出し方。
周辺情報と合わせて細かな部分まで見ておきましょう。
まとめ
介護認定審査会、介護保険審査会、介護給付費等審査委員会について解説しました。
各団体 | 介護認定審査会 | 介護保険審査会 | 介護給付費等審査委員会 |
設置主体 | 市町村 | 都道府県 | 国保連 |
委員の構成 | 保健・医療・福祉の学識経験者 |
|
|
委員の任命 | 市町村長が任命 | 都道府県知事が任命 | 各関係団体から推薦 |
委員の任期 | 2年 | 3年 | 2年 |
会長 | 委員の互選による | 公益委員から1人選任 | 公益委員から選挙で選出 |
上記の表だけでも覚えて帰てるとgoodです。
今回の記事はユーキャンのテキストを使用して解説しました。
合格を狙うなら教材の選択は超重要。
慎重に考えたいところです。
今後、購入を考えている方はユーキャンについて画像を用いて徹底解説しているのでそちらを選考にしてください。
参考記事ケアマネ 過去問の4つの意味と使用方法を7つのステップで解説
介護士を7年経験。副業アルバイトも加え猛烈に働き1年間で200万円貯金し看護学校へ。看護師へ転職し現在は急性期病院で2年目Ns+副業として介護施設でアルバイト+ブログにて情報発信中。ブログでは2桁の収益化に成功。