【資格取得】ケアマネジャー

ケアマネ 過去問の4つの意味と使用方法を6つのステップで解説

◯才男性

ケアマネ試験はある程度インプットしたら過去問と予想問題とをやった方が良いですか?

このような疑問にお答えします。

過去問ってやるのが面倒

試験みたいにまとまった時間を使って取り組むのはハードルが高い

そのように考えている人は多いはずです。以前の私もそうでした。

過去問に力を入れずテキストをまとめる作業ばかり行っていました。

その結果、2度の不合格。

合格した年はとにかく過去問を行いました。

過去問(予想問題集)を一度も解かずに合格するのはほぼ不可能です。

今回の記事では過去問の使い方を徹底的に解説していきます。

この記事を読むことで過去問の重要性に気づき、その使い方をマスターすることができます。

筆者の紹介

  • 介護7年→看護学校へ入学。
  • 看護学校在学中に三度目の受験で第18回ケアマネジャー試験に合格しました。
  • 看護師国試験の勉強と並行して研修を受講し資格取得。
  • 看護師国家試験にも合格して現在は看護師として急性期病院に勤務しています。

どうせやるなら効率的に過去問を活用していきましょう。

試験の概要はこちらで確認

参考【2021年版】ケアマネジャーの受験資格を分かりやすく説明します。

ケアマネの受験資格を教えてください。注意点などはありますか? このような声にお応えします。 筆者の紹介 この記事を書いているわたしは元介護福祉士です。現在は看護師をしておりケアマネ資格も保有しています ...

続きを見る

ケアマネ 過去問の4つの意味と使用方法を7つのステップで解説

過去問を解く意味は4つです。

過去問の意味

  1. 問題に慣れる
  2. 問題の傾向を知る
  3. 自分の理解度を知る
  4. 自信をつける 

↑これ

ひとつひとつ見て行きましょう。

①【問題に慣れる】問題を解いていく感覚をつかみましょう。

あなたはこんな人ではないですか?

  • 『そもそも試験なんて久しぶり』
  • 『勉強は5年ぶりです』

ケアマネの受験資格上、受験者にはこのような方も多いはず。

ケアマネ試験の概要は以下です。

試験概要

  • 120分
  • 60問
  • ワークシート形式

問題数は多くないですが難易度は高く、

初心者はそもそも時間内に最後の問題までたどり着けない場合もあります。

問題を読むこと、回答を選択するという感覚自体に慣れておきましょう。

②【問題の傾向を知る】どのような感じで問題が出るのか知りましょう。

『問題の傾向を知らずに試験に臨む』=『裸で戦地へ赴く』ことと同義です。

行く先が砂漠かもしれない、北極かもしれません。

当然、準備をしなければやられてしまいます(笑)

行く先、相手を知り備えをしていきましょう。

また問題に慣れてくると『この選択肢は絶対違う』『これはあり得ない選択肢だな』という感覚が出てきます。

数をこなすことも重要ですね。

③【自分の理解度を知る】分かっていない部分を洗い出して学習のきっかけにしましょう。

過去問に取り組むことで自分が理解できていない部分を洗い出すことができます。

ひと通りテキストをまとめて理解したつもりになっていても、問題を解いてみると

  • 『あれ、これってなんだっけ』
  • 『この前テキストで見たのにこれどういう意味?』

と理解できていないことが多々あります。

過去問の使用方法は下記で説明します。

そうした理解できていない部分を中心に学習のきっかけにしていきましょう。

④【自信をつける】 自信を持って本番に挑みましょう 

この自信が重要です。

過去問や予想問題集は成果が目に見えやすいです。

  • 何度も繰り返し解くことで、解けなかった問題が解けるようになる。
  • 分からなかったものが分かるようになったりする感覚があります。

この感覚が自信につながります。

これはテキストをまとめているだけでは得られません。

これだけやったから大丈夫!

これだけやって落ちたらもう仕方ない

↑と本番で腹をくくれるぐらいの方がリラックスできて力が出しやすいです。

では具体的に過去問の使用方法について見ていきましょう。

【過去問の使用方法】6つのステップで解説

過去問の使用方法は以下になります。

7つのステップ

  1. まずはひと通り解いてみる。
  2. 1問ずつ振り返る。
  3. 問題の中の選択肢を1つ1つを振り返る。
  4. 終わったらもう1度解いてみる。
  5. 次の問題を解いてみる。
  6. 終わったらひと通り解いてみる。

それでは見て行きましょう。

①まずはひと通り解いてみよう。答えを見ながらでもOKです

まずは1年分でいいので問題を解いてみましょう。

本番形式で時間を図りながら行うのがベストです。

時間がなければ答えを見ながらザっと解くだけでも良いです。

本番形式で解いた場合は、答え合わせも忘れずに行いましょう。

②1問ずつ振り返ろう。分からない所をピックアップ。

最初に取り組んだ時点ではほとんどの問題が分からなかったはずです。

解けなかった問題』ではなく『分からない問題』をピックアップしておきましょう。

まぐれでも『正解したから良いか』という考えはNGです。

あくまでも分からない所を振り返るのが目的です。

少しでも分からないと感じたらマーカーでもメモでもいいのでピックアップしておきましょう。

③選択肢の1つ1つをさらに振り返る。

例えば下記の問題を例に挙げてみましょう。

実際の問題です。少し見づらいですね。

下記です↓

地域密着型型サービスについて正しいものはどれか。3つ選べ

  1. 看護小規模多機能型居宅介護は、市町村長が行う公募指定の対象である。
  2. 指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所は、夜間・深夜に限り、同一敷地内の施設等の職員をオペレーターに充てることができる。
  3. 指定療養通所介護事業所の利用定員は18人以下である。
  4. 指定小規模多機能型居宅介護の通いサービス及び宿泊サービスは、一時的に利用定員を超えることが認められる。
  5. 指定認知症対応型共同生活介護の共同生活住居については、居間と食堂を同一の場所とすることができない。

A 1、3、4

選択肢の分からない部分をひとつずつテキストを見ながら見て行きます。

特に選択肢として間違いのところは「何で間違いなのか」を徹底的に洗いだしていきましょう。

『1』の選択肢に対しても以下の疑問が出てきました。

  • 『看護小規模多機能型居宅介護』ってどんなサービス?
  • 市町村長が公募を行うものって他に何がある?
  • 都道府県が指定するサービスは?
  • 地域密着型サービスって他にどんなものがある?

これらの疑問が理解できるようにテキストに戻って調べていきます。

その際に問題集に書きこんでも良し、ノートにまとめを作ってもOKです。

私はノートにまとめつつ、簡単な単語などはシートを使うと消える赤ペンで問題集に直接書きこんでいました。

おそらく1つの選択肢を終えるだけでそれなりに時間がかかるはずです。

『1問分を終えるのに半日かかった』となるかもしれませんが、はじめはそれでもOKです。

④終わったらもう1度解いてみる。

1問分が終わったらその問題をもう一度解いてみましょう。

最初に解いた時よりも『あ、理解できている』という感覚があるはずです。

理解できているようなら次の問題へ。

分からない部分は振り返りましょう。

1問に何日もかけて完璧にする必要はありません。8割の完成度でもOKです。

⑤次の問題へ

③~⑤を繰り返します。

⑥全ての問題が終わったら1年分ひと通り解いてみる。

1年分の過去問を解いてみましょう。

1週目にやった時よりもある程度知識がついているので早く終わります。

分からなかった部分は振り返ります。

重要なのは同じ問題集を繰り返して行いその問題集を完璧にしていくことです。

これができていると恐ろしく実力がついています。

よくある疑問

過去問の使用方法についくつかの疑問があります。

まとめてみました。

3つの疑問

  1. 『ひと通り問題集を解きました。1度解いて正解の番号を覚えてしまいまったのですが、新しい問題集を取り組んだ方が良いですか。』
  2. 『問題集を始めるタイミングはいつがいいか。』
  3. 『どのような問題集を買ったらいいか。』

Q1 ひと通り問題集を解きました。新しい問題集を取り組んだ方が良いですか。

状況によります。

新しい問題集を買うケースは以下です。

  • ほとんどの問題の選択肢の内容が理解できた。
  • その上で回答も覚えてしまう程やり込んだ。

回答の番号を覚えるだけでは全く意味がありません。

選択肢の中にあるサービスの内容や疾患を説明できるほど理解しましょう。

理解できていない場合は、上記の方法で改めて問題集を行ってみてください。

Q2 問題集を行うタイミングはいつがいいか。

結論から言うと問題集は『一番最初』に行いましょう。

その時点では問題を解いて自己採点をするだけで良いです。

できれば本番形式で120分かけてやってみてください。

一番最初に行う目的は以下です。

  • 『ケアマネの試験はどんなものなのか』を知る。
  • 内容を知ることでテキストを見る目が変わる。

↑これ大事です。

本格的に本記事で紹介した方法で取り組み始めるのは

  • テキストをひと通り勉強してから
  • 遅くとも2か月前

上記のタイミングからは行っていきたいですね。

Q3 どのような問題集を買ったらいいか。

使っているテキストによります。

ユーキャンや、ニチイ学館など大手の会社が出しているものなら間違いないですね。

テキストと問題集の会社は同じものがおすすめです。

理由は1点です。

テキストと問題集がリンクしている場合が多い。

『テキストP〇参照』『問題集はP〇』など解説やイラストがテキスト、問題集の間でリンクしており使いやすいケースが多いです。

会社は統一しておいた方が無難ですね。

今から教材を選ぶという方は大手の物を利用しておけば間違いはありません。

テキスト込みの通信講座を探している場合は以下の記事を参考にしてください。

\\\超大手の5社を比較///

参考【2021】ケアマネ通信講座を比較!現役Nsが5選を紹介します。

ケアマネ講座ってどこを使ったらいいの?特徴を分かりやすく教えてください。 教材選びが「合否」に直結するのは言うまでもないですよね。 ケアマネ試験の合格率は、15%前後で推移しています。 難関試験ですが ...

続きを見る

まとめ

今回の記事では以下のことを解説していきました。

まとめ

過去問の目的
  1. 問題に慣れる
  2. 問題の傾向を知る
  3. 自分の理解度を知る
  4. 自信をつける
過去問の使い方
  1. まずはひと通り解いてみよう。
  2. 1問ずつ振り返ろう。
  3. 問題の中の選択肢を1つ1つを振り返る。

合格するための勉強は大変です。

しかし、頑張った分は報われますので後悔しないようにやっていきましょうね。

今回はこの過去問をベースに解説しました。

\\\まだ過去問を持ってない人は要チェック///

参考記事【ケアマネ試験当日】実際にあった5つの『やらかし』 体験談

参考記事【画像で解説】ユーキャンのケアマネ教材【実際に使用してみた感想】

介護士を7年経験。副業アルバイトも加え猛烈に働き1年間で200万円貯金し看護学校へ。看護師へ転職し現在は急性期病院で2年目Ns+副業として介護施設でアルバイト+ブログにて情報発信中。ブログでは2桁の収益化に成功。

2022/1/24

【資格の大原】介護福祉士講座を解説!向いている人・向いてない人の特徴とは?

介護福祉士の通信講座でどこを受講するか迷っています。資格の大原について教えてください。 資格の大原の特徴 実務者研修と介護福祉士受験の2つがあり。 スクリーニング会場は全て駅の近くで通学しやすい 生活に合わせ学習スタイルを選択できる 通信の場合でも動画メインで内容を理解しやすい 受講料は他社と同じ程度 この記事では介護福祉士の通信講座を迷っている方に向けて「資格の大原」について紹介していきます。 結論を言うと『資格の大原』以下の方向けの教材です。 資格の大原が向いている人 仕事と両立しながら資格取得を目指 ...

ReadMore

2022/1/24

【ニチイ】介護福祉士の通信講座は5つの強みがある!合格できる理由とは?

介護福祉士の通信講座でどこを受講するか迷っています。ニチイの特徴を教えてください。 この記事の内容 ニチイの介護福祉士講座の概要 ニチイの4つの強み ニチイを利用する際の注意点 ニチイの口コミ 今回は、介護福祉士の通信講座を迷っている方に向けて、「ニチイの介護福祉士講座」を解説していきます。 結論から言うとニチイは以下の方に向いています。 ニチイが向いている人 安く学びたい 実績のある所で学びたい 大手で安心して学習したい テキスト中心の教材で学習した この記事を読むことでニチイの介護福祉士講座の内容、口 ...

ReadMore

2022/1/24

【おすすめ】ユーキャンの介護福祉士講座は使いやすい!メリット・デメリットを紹介

ユーキャンの通信講座を利用しようと考えていますメリットやデメリットを教えてください。 本記事の内容 ユーキャンの3つのポイント ユーキャンの2つの注意点 ユーキャンの口コミ この記事では介護福祉士の通信講座を迷っている方に向けて「ユーキャンの介護福祉士講座」について紹介していきます。 結論から言うとユーキャンは以下の方におすすめですよ。 ポイント 実績があるところで学びたい サポートが充実しているところで学びたい スマホでも学習したい この記事を読むことでユーキャンの介護福祉士講座の特徴・メリット・デメリ ...

ReadMore

2022/1/24

【絶対に合格したい】介護福祉士の通信講座ランキング5選

介護福祉士を受験します。おすすめの通信講座を教えてください。 介護福祉士の通信講座って、たくさんあってどれを選んでいいか分からないですよね。 そこで、今回は介護福祉士の通信講座5つをおすすめ順に紹介していきます。 ココがポイント 介護福祉士の通信講座おすすめ5選 通信講座の選び方 この記事を読むことで自分に合った通信講座が見つかりますよ。 なお介護福祉士の通信講座の資料を一括請求するなら「シカトル」が便利です。 目次【保存版】介護福祉士の通信講座ランキング5選1位:ユーキャン2位:ニチイ学館3位:三幸福祉 ...

ReadMore

2022/1/24

【検証】使いやすい介護福祉士テキスト8選!実際に購入してランキングを作成しました。

介護福祉士を受験します。オススメのテキストがあれば教えてください。 たくさんある介護福祉士のテキスト。 正直、どんなもの買えばいいのか迷いますよね。 そこで、今回はメインテキストに注目して「これを選んでおけば間違いない」というテキストをランキング形式で紹介してきます。 この記事の内容 介護福祉士のおすすめテキスト8選 実際に購入したメインテキストをランキング形式で紹介 紹介するテキストは全て実際に購入し評価したものです。1~3位は特に素晴らしい内容になっていますよ。 通信講座を探したい方はコチラ 【保存版 ...

ReadMore

-【資格取得】ケアマネジャー

© 2022 介護の資格.com Powered by AFFINGER5