

このような悩みに答えます
筆者はユーキャンの教材でケアマネ試験に合格しています。2回受験に失敗しているので失敗談も合わせ実際に感じたメリット・デメリットをお話しします。
ケアマネの受験をする上で以下のように考えている人は多いではないでしょうか。
勉強なんて久しぶりにする。難関試験のケアマネに受かるか不安。

ケアマネ試験の合格率の推移は以下になります。
合格率
第20回(平成29年) | 第21回(平成30年) | 第22回(平成31年) | 第23回(令和2年) | |
受験者 | 131.560名 | 49.322名 | 41.049名 | 46.415名 |
合格者 | 28.233名 | 4.990名 | 8.018名 | 8.200名 |
内ユーキャン利用者 | 2.662名 | 694名 | 895名 | データなし |
合格率 | 21.5% | 10.1% | 19.5% | 17.7% |
※ユーキャンの合格者は受講者に対してのアンケートの回答から算出したもの
ケアマネは合格率15%前後で推移している超難関試験。合格するための教材選びは重要です。
今回はユーキャンの利用を検討している方に向けてユーキャンの特徴と、使用感、他社との違いを分かりやすく解説していきます。
本記事の内容
- ユーキャンの合格率
- ユーキャンのメリット
- ユーキャンのデメリット
- ユーキャンを使用したうえでの失敗談
- ユーキャンの口コミ
この記事を読むことでユーキャンのメリット・デメリットが、失敗談を知ることができますよ。ぜひ最後まで読んでみてください。
では見ていきましょう。
目次
【合格率】ケアマネ試験はユーキャンで合格【体験談】

合格実績を比較してみました。
各社ともに独自の調査によるものなので参考程度の数字になります。
大手5社合格実績比較
会社 | 合格実績 | 追記 |
ユーキャン | 累計81,079名が合格(2001年度~2019年度実績) | 合格者の内9人に1人がユーキャン利用者 |
ニチイ学館 | 合格率:69.2%(2017年度~2019年度実績) | アンケートより算出(有効回答数:383件) |
ヒューマンアカデミー | 合格率:66%(2018年度実績) | 12名受験8名合格 |
三幸カレッジ | 合格率:63.9%(2019年度実績) | アンケートより算出(回答率:65.9%) |
資格の大原 | 合格率の明記なし | なし |
ここからはユーキャンに注目してメリット・デメリットを紹介していきます。
ユーキャンの4つのメリット

ユーキャンのサービス情報 | |
料金 | 49.800円(分割:月3.900×13回) |
期間 | 6ヶ月 |
合格実績 | 累計合格者数:81.079(合格者のうち9人1人) |
このメリットは実際に使っていて感じたものです。
ここがオススメ
- テキストが分かりやすい
- 副教材が充実している
- 合格まで徹底してサポートしてくれる
- 実績がある
メリット①:テキストが分かりやすい
ココがポイント
ユーキャンのテキストは全6冊(850ページ)。ボリュームもあり、イラスト付きで楽しみながら学習することができます。

ポイントも分かりやすく解説されています↓

ケアマネ試験は「長寿開発支援センター」が発行している、介護支援専門員基本テキスト(1400ページ)が出題基準になっています。
ケアマネ試験は出題範囲が広いため、内容を網羅するにはある程度のボリュームは必要です。
他社の教材も見てみましょう。
大手のメインテキスト | |
ユーキャン | テキスト6冊(850ページ) |
ニチイ学館 | ワークブック1冊(480ページ) |
ヒューマンアカデミー | テキスト1冊(450ページ)+講義DVD |
三幸カレッジ | 介護支援専門員基本テキスト使用(1400ページ) |
資格の大原 | 動画コンテンツメイン |
各社とも分かりやすくまとめられていますが、ページ数だけ見ると物足りなさを感じます。
テキストでしっかり学習した方にはユーキャンはもってこいですね。
メリット②:副教材が充実している
ユーキャンは副教材がとにかく充実しています。
ココがポイント
- 小さくて持ち運びやすい『でるケアBest200』
- 3年分の過去問『試験問題と解答』
- 介護保険のトピックスを教えてくれる『フォローアップBOOK』
- 介護保険の詳細が書かれている『資料集』
- 7回分の『添削課題』
- WEBコンテンツ
追加で教材を購入する必要はいっさいありません。
WEBコンテンツも充実しており空いた時間にスマホ1台で学習することもできます。
WEBコンテンツ『学びオンラインプラス+』

ユーキャンのWEBコンテンツで、できることは以下です。
ユーキャンのWEBコンテンツ
- 解説動画の視聴
- 各分野ごとのテスト
- 質問
- 学習スケジュールの管理
ただ動画は6本:90分とやや物足りない感じはあります。動画コンテンツを望む方はYouTubeなども活用しましょう。
メリット③:合格まで徹底してサポートしてくれる
ユーキャンでは各分野ごとに添削を行ってくれます。その数は7回と他社と比べても圧倒的に多いです。
学習フォローサービス
- 添削回数7回→アドバイス
- 学習スケジュールの立案
- フォローBookでの最新情報を提供
- 質問サービス
個人的には添削課題のコメントが励みになっていました。
通信教育は『ひとりで勉強している』という孤独との戦いです。わたしの場合、『誰かに見てもらえている』という意識が継続した努力につながっていました。
メリット④:実績がある
実績も業界No.1です。
実際に2001年度~2019年度までの試験で、81,079名がユーキャンを利用し合格しています。
実績=信頼です。
わたしもこの実績を見て申し込みをしました。
ユーキャンのデメリット

完璧なように見えますがデメリットもあります。
ユーキャンのケアマネ講座は値段が高いです。
デメリット:少し値段が高い
他社と比較してみました。
料金比較
講座 | 料金 |
三幸カレッジ | 25.000円 |
ヒューマンアカデミー | 33.000円 |
ニチイ学館 | 34.783円 |
ユーキャン | 49.800円 |
資格の大原 | 52.000円 |
※料金は講座によります。
一括が難しい場合は分割3900円/13回から申し込み可能です。
また教育訓練給付金の対象にもなっているのでそちらも活用しましょう。
教育訓練給付金とは
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を修了した場合、それまでに支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
教育訓練給付金を使うことで負担額が
49.800円→39.840円に。
約1万円お得になります。
【失敗談】ユーキャンを使って不合格になった話:改善方法も解説

私はユーキャンを使用して2回受験に失敗しています。失敗談は以下です。
失敗談
- 添削課題を出すだけで満足
- 過去問を行わない
- 隙間の時間を活用しない
合格した年の改善点も合わせて紹介しますので良ければ参考にしてください。
失敗談①:添削課題を出すだけで満足してしまう
1度目の受験では添削課題を出すだけで満足してほとんど勉強せずに不合格になりました。
ユーキャンは添削課題がテキスト1冊につき1つあります。合計7回分。
わたしはテキストをながめ課題を提出しただけで勉強した気になってしまい、きちんと知識が定着していませんでした。
課題は知識を確認するためのもので『提出すること』自体が目的ではありません。
合格した年には添削課題で分からない問題は繰り返し確認し知識の定着をさせました。
失敗談②:過去問を行わない
2度目の受験では過去問をほとんどせずに挑み見事に不合格になりました。
ユーキャンのテキストのボリュームがあり、まとめる作業に必死になり過去問まで手が回らなかったためです。
試験当日は問題に慣れていないため、時間内に回答を埋めるのも困難でした。
過去問、予想問題集をまったくと行わずに、合格することは不可能です。
過去問を行う意味は以下です。
過去問の意味
- 自分の実力を知る
- 問題に慣れる
- 知識を定着させる
- 自信をつける
この過程をなくしては合格はありません。
合格した年にはテキストをまとめる作業よりも過去問を優先して2~3か月前から取り組みました。
間違えた問題は、どこが違うのか調べることで知識が定着していきましたね。
失敗談③:隙間時間を活用しない
不合格になった年は隙間時間をまったく活用していませんでした。
隙間時間とは電車の移動や、休憩時間などのわずかな時間のことです。
介護職2、3交代で不規則で忙しいため勉強習慣がつけづらく、通信学習では自分にあまくなりがちです。
まとまった時間を取れない分、この隙間時間を活用することが重要です。
合格した年にやっていたのは以下です。
隙間時間の活用方法
- YouTubeで動画視聴
- 移動の際にアプリで問題を解く
- 壁に単語を書いて寝る前に復唱
- 友達に問題を出してもらう
上記で知識がかなり定着しました。
個人的に動画視聴はかなりおすすめです。
今はYouTubeでも高品質な動画が多くあるので活用しましょう。
わたしのおすすめのチャンネルは『吉川正人エムアイシー』というチャンネルです。
年度ごとにアクティブに動画投稿しており、私もこのチャンネルで勉強し合格しました。
ユーキャンの評判・口コミ

ユーキャンの口コミについてまとめてみました。
良い評判だけでなく、悪い評判も紹介するので参考にしてみてください。
ユーキャンの良い評判・口コミ
福祉業界の制度など、テキストにはないものは毎月、冊子が送られてきたので、新しい情報を手にすることができました。試験会場では、多くの受験性がユーキャンのテキストを持っていて、安心の通信教育であると実感しました。
出典:みんなの評判ランキング
ペース配分やテキストなどの資料も見やすく「さすが皆さんが推すだけあるな」というのが率直な感想でした。
出典:みんなの評判ランキング
テキストの内容もしっかりしており、苦手分野のアドバイスをしてもらえたり、勉強方法など教えてくださりサポートがしっかりしてました。試験会場では試験開始直前まで勉強するのですが、多くの方がユーキャンのテキストを持っておられました。
出典:みんなの評判ランキング
いい評判で多かった声
- 利用者が多く安心
- テキストが分かりやすい
- フォロー・サポートがしっかりしている
ユーキャンの悪い評判・口コミ
全く初めてのケアマネ学習だったのですが、用語を解りやすく解説しておらず、スマホ片手に調べながらの学習となりました。ある程度解っている方向けかと思われます。
出典:みんなの評判ランキング
ケアマネ講座を受講しましたが独学と同じです。一発合格しました。メールで報告しましたが合格おめでとうと一言もありません。ついには再受講しませんか?と、案内が来たので、合格しました。どうしてメールで連絡したのに、再受講お知らせが来るのか?文章で、連絡がほしいと葉書をおくりました。
出典:みんなの評判ランキング
悪い評判で多かった声
- 対応が悪い
- テキストが分かりづらい
【体験談】ユーキャンで2度の不合格。3度目で合格できた理由:まとめ
わたしは3度目の受験でケアマネに合格しましたが、全てユーキャンを使用しています。
ユーキャンを使い2度受験を失敗。ほかの教材の使用も考えましたが「これで最後!」とユーキャンで3度目の受験に挑み合格することができました。
3度目の受験が上手くいった要因は『意識』を変えたこと。『絶対に受かる』と決めたからです。
もちろん簡単な話ではありません。
具体的には意識づけのために以下のことをしました。
ココがポイント
- スケジュール帳の受験日に『合格!』と記入
- スマホの待ち受けに『ケアマネ合格』と書き込みスマホを開くたびに確認した。
- ベッド横に『絶対合格』と書いて寝る前に復唱する
バカみたいですが目に付くところに記載していることで、意識が変わり勉強する習慣がつきました。
具体的な勉強方法も変えましたが、あくまでも勉強に取り組むかは自分次第です。
同じ教材で3度受験し分かったのは、どの教材を購入しても結果を決めるのは自分次第ということです。
教材はおまけみたいなものです。
それでも間違えたくない!という方にはユーキャンをおすすめします。
資料請求は無料なのでまずはご自分の目で確かめてみてください!
他の教材を確認したい方は『【ケアマネが教える】ケアマネ通信講座を比較!5選』にて紹介していますのでそちらも参考にしてください。