【資格取得】ケアマネジャー

【 介護保険料 】年金の天引きはいつから始まるの?保険料の基本知識

◯才男性

介護保険料の年金から天引きされるのはいつからですか。

このような声にお応えします。

介護保険が年金から天引きされる時期は住んでいる市や誕生日などによって異なります。

通常はしばらく『普通徴収』を行って『特別徴収』という年金から天引きされる形になります。

詳細な時期が気になる方はお住いの市町村へ問い合わせてみましょう。

今回の記事では介護保険の徴収について知っておくべき基本情報を記載していきます。

筆者は介護保険のプロである『ケアマネ』の有資格者です。

3分で分かる内容になっているので『ケアマネ試験受験の方』『介護保険について知りたい方』はサクッと目を通してください。

筆者の紹介

  • 介護7年→看護学校へ入学。
  • 看護学校在学中に三度目の受験で第18回ケアマネジャー試験に合格しました。
  • 看護師国試験の勉強と並行して資格取得。
  • 看護師国家試験にも合格して現在は急性期病棟Ns

本記事の内容

  • 『普通徴収』『特別徴収』とは?
  • 9段階の保険料
  • 滞納した場合の措置
  • 減免されるケース

 

【 介護保険料 】年金の天引きはいつから始まるの?保険料の基本知識

年金から天引きされるのは65歳~になります。

詳細は転入時期や市町村、誕生日などで異なるので市町村へ問い合わせましょう。

年金から天引きを『特別徴収』、コンビニなどで支払う形を『普通徴収』と言います。

また保険料の支払いが生じるのは『第2号被保険者』となる40歳以上ですね。

『普通徴収』『特別徴収』とは

特別徴収とは年金から保険料を引けれる仕組みのことです。

年金受給者が主に該当しますね。

これに該当しない場合は『普通徴収』と言ってコンビニなどで支払いを行います。

第一号被保険者はどちらかの方法で保険料を支払うことになりますね。

  特別徴収 普通徴収
対象者

老齢年金・退職年金・遺族年金・障害年金受給者

(年額18万円以上の受給者)

  • 無年金者
  • 低年金者(年額18万円未満)

また、第2号被保険者は保険料が医療保険から引かれます。

第1号被保険者、第2号被保険者とは

 
  第1号被保険者 第2号被保険者
資格 市町村の区域内に住所のある65歳以上

市町村の区域に住所のある40歳以上

65歳未満の医療保険に加入しているもの

具体的な金額はいくらなのか

第1号被保険者の保険料は市町村によって異なります。

また大まかに支払額も所得によって9段階に分かれています。

保険料は3年に一度改正される仕組みになっています。

第1号被保険者の保険料は市町村によって異なります。

これは市町村ごとに高齢者の人数や、介護サービスの利用状況が異なり必要な費用が異なるから当然ですね。

保険料については3年間で必要となる額を算出して、第1号被保険者が負担するべき額をその数で割り基準額を出していきます。

基準額に対して所得が低い方は保険料率を少なく、所得が高い方は保険料率を高くし多く負担するような仕組みになっていますね。

段階   保険料率  
第1段階 市町村民税世帯非課税 ×0.375
  • 生活保護被保護者
  • 老齢福祉年金受給者
  • 本人の年金収入などが80万以下
第2段階 ×0.625 被保険者本人の年金収入などが80万円~120万円以下
第3段階 ×0.725 被保険者本人の年金収入などが120万円超
第4段階 市町村民税本人非課税 ×0.9 被保険者本人の年金収入などが80万円以下
第5段階 ×1 被保険者本人の年金収入などが80万円超
第6段階 市町村民税本人課税 ×1.2 合計所得金額が120万円未満
第7段階 ×1.3 合計所得金額が120万円以上200万円未満
第8段階 ×1.5 合計所得金額が200万円以上300万円未満
第9段階 ×1.7 合計所得金額が300万円以上

保険料について全体から見た1号被保険者、2号被保険者の負担割合はこちら

滞納には要注意→滞納者への措置。

保険料を滞納した場合は以下の措置がとられます。

注意が必要ですね。

滞納期間 滞納措置
1年 現物給付から償還払いに変更
1年6ヶ月 保険給付の一部また全ての差し止め
それ以降 差し止めた保険給付から滞納保険料を相殺

減額されるケース

保険料を払いたくても払えないケースもあります。

そんな場合は保険料の減免や徴収の一時猶予がされますよ。

減免されるケースは主に5つです。

  1. 要介護被保険者またはその生計維持者が震災、風水害、火災などの災害により、住宅や家財などの財産に著しく災害により、住宅や家財などの財産に著しく損害を受けた場合
  2. 生計維持者の死亡、心身に重大な障害、長期入院による大幅な収入の減少がある場合
  3. 生計維持者の事業の休廃止や著しい損失、休業などによる大幅な収入の減少がある場合
  4. 生計維持者の事業の休廃止や著しい損失、休業などによる大幅入減
  5. 生計維持者の干ばつ、冷害、凍霜害などによる農作物の不作や不漁による大幅収入減

また低所得者に対して減免を行う場合、市町村は次の要件を守る必要があります。

  • 保険料は全額免除しない
  • 収入のみに着目した一律免除はしない
  • 一般財源による保険料減免分の補填はしない

まとめ

本記事では以下のことを解説しました。

本記事のまとめ

  • 『普通徴収』『特別徴収』とは?
  • 9段階の保険料
  • 滞納した場合の措置
  • 減免されるケース

今回の記事では介護保険の基本である保険料につてい解説しました。

ケアマネ試験でも必ず出題される範囲ですのでしっかり勉強しておきましょう。

今回の記事ではユーキャンのテキストを参考にしました。

ケアマネ受験で教材を探している方は以下の記事を参考にしてみてください。

超大手5社の比較記事、実際にユーキャンの教材を使用したレビュー記事です。

参考記事【徹底比較】ケアマネの通信講座 超大手5社

参考記事【画像で解説】ユーキャンのケアマネ教材【実際に使用してみた感想】

ユーキャンのHPは以下から。

\\\7人に1人がユーキャンで合格中///

詳しくはコチラ

 

介護士を7年経験。副業アルバイトも加え猛烈に働き1年間で200万円貯金し看護学校へ。看護師へ転職し現在は急性期病院で2年目Ns+副業として介護施設でアルバイト+ブログにて情報発信中。ブログでは2桁の収益化に成功。

-【資格取得】ケアマネジャー

© 2022 介護の資格.com Powered by AFFINGER5